この記事の所要時間: 約 1分11秒
こんにちは、富田です。
僕がせどり初心者の頃にわからなかった単語について解説いたします。
●「○○コード」
せどりの勉強を進めると必ず目にする単語です。
商品を分類するコードとなります。
これについて詳しくみていきましょう。
●JANコード

JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
1商品に付き、1つしかないので確実に商品を絞り出すことが出来ます。
バーコードと数字を使い「商品パッケージ」に表示さています。
ちなみに、JANコードは以下のような3つの構成で作られています。

よって同じメーカーから出ている同シリーズの商品では
後半だけが異なるJANコードとなっている場合が多いです。
JANコードを一部分だけ値札シールで隠されているという場面で役立つ豆知識です。
●ASINコード
ASINコードとは「Amazon Standard Identification Number」の略で
Amazonが取り扱う、書籍以外の商品を識別する10桁の文字列です。
商品のASINコードは以下の部分で知ることが出来ます。
・商品ページのURL
Amazonの商品ページは画像のようなURL構成となっております。

○の部分の10桁の文字列がASINコードです。
・登録情報欄
商品ページを下へスクロールして見ていくと「登録情報」の欄にASINコードが記載されています。

●ISBNコード
ISBNとは、「International Standard Book Number」の略で
世界共通で書籍を特定するための番号です。

Amazonページでの確認方法は前述したASINコードの確認方法と同様となります。
これらのコードはモノレートなどの「せどりツール」や
Amazonで商品ページを探す際に使うためせどりを行う上では必ず出てくる単語です。
意味とその商品のコードは何処で確認できるのかを把握しておきましょう。
次は【極】西友(SEIYU)せどり【完全網羅】という記事を書きました。